Skip to main content

中国共産党 目次 概要 歴史 歴代党首 理念 思想 機構 派閥 党員 腐敗 日本との関係 全国代表大会・中央委員会全体会議 資料集 脚注 関連項目 外部リンク 案内メニュー中国共产党新闻編歴加筆日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ) - 中国共産党#総論中国共産党知恵蔵 - 科学的発展観知恵蔵日本大百科全書(ニッポニカ) - 習近平思想“「習近平新時代中国特色社会主義思想」が党規約に!”デジタル大辞泉大辞林 第三版2016年中国共産党党内統計公報“インド人民党が党員1億人キャンペーンを実施、中国共産党抜き世界最多へ―インド”BJP enrolls 11 crore members, launches ‘Mahasampark Abhiyan’中華人民共和国憲法中国の政党制度と一党・多党制との4大相違点【中国】憲法改正と監察法の制定国際事情中国共産党“三大”確立同国民党実行“党内合作”的政策牛蘭事件の審問 第三国際の東洋攪乱國民革命中的農民運動-以武漢政權為中心的探討 第三章:農民運動的本質-打倒土豪劣紳支那に於ける共産運動支那近代の政治経済: 付表反ソヴィエト「右翼トロッキー派ブロック」の公判記録中國共産黨第二回大會について--黨史上の史實は如何に記述されてきたかМИФ Павел Александрович (наст. имя: Фортус Михаил; псевд.: Купер, Вильгельм, Джозеф) (1901—1938)蘇聯邦年鑑 一九四二年版“中国共産党委員会 企業の意思決定を左右”“外資系、7割に党組織=経営関与の可能性も-中国”“カルフール、ノキア、ヒュンダイも・・・外資企業が社内に設立する「共産党組織」とは”“第19回共産党大会 企業統制も習カラー 国有、合併で海外進出 民間、社内にも党組織”“習近平が私営企業に押す「共産党印」の不安”“中国企業に広がる「共産党支配」 3200社へ明文化を要求”習氏の政治理念、名前付きで行動指針に 中国共産党大会中国共産党章程“「習思想」「強国」など追加=改正党規約の全文公表-中国共産党”“中国共産党、党員の宗教禁止徹底…民族対立が深刻化恐れ 習氏表明、全国調査へ”“中国、共産党幹部は「引退後も宗教信じてはならぬ」チベット仏教やイスラム教抑え込み”支那に於ける共産運動大仕掛な討伐と経済封鎖に参るコミンテルンは挑戦する支那赤色勢力の現段階支那に於ける共産運動中国共産党一九三五年史新政権に対する中国の政策と背景中国指導者の『派閥』など関係図公開 ロイター、中国国内は閲覧規制中国共産党、汚職など66万人…4年半の処分数中国共産党幹部2万9,000人処分一衣帯水ーー中日両国人民の長い交流の歴史周斌さんの回想録「私は中国の指導者の通訳だった」日本で出版村山富市元首相が中国軍事パレードに出席・・・これまで3回、連続してすべてに顔出す=中国メディア東京で始まる 北朝鮮問題など日中(民主党・中国共産党)『交流協議機構』について中国陝西省長に日本留学組、東大博士号の胡和平氏“安倍が火をつけた日本の「メディア内戦」”“安倍が火をつけた日本の「メディア内戦」(2)”党史頻道歴次党代会(第1〜17次)中国共産党中国共産党新聞中国共産党ニュース中国共産党機関紙「人民日報」公式サイトCHINA7-中国共産党の地位と役割支那共産党史中国共産党一九三二年史中国共産党一九三三年史中国共産党一九三四年史中国共産党一九三五年史中国共産党一九三七年史編歴編歴編歴WorldCat Identitiescb11877851x(データ)4564-00000 0001 2159 9241n7909002800307772ko2004264214027485854132098431

一大(1921年)十七大(2007年)十八大(2012年)十九大(2017年)マルクス=レーニン主義反修正主義三世界理論社会帝国主義群衆路線人民戦争理論


中国共産党毛沢東思想コミンテルン支部中華民国の政党東アジアの共産党中華人民共和国の政党中国社会主義1921年設立の組織


簡体字拼音英語英語中華人民共和国政党共産主義ヘゲモニー政党制2016年2015年インド人民党中華人民共和国憲法政治協商制度ベトナム憲法共産党が国家を指導2009年賈慶林中央政治局常務委員人民日報西側二大政党制多党制一党制2018年党の指導性1919年五・四運動1921年コミンテルン北京大学陳独秀李大釗毛沢東日本東京帝国大学東京大学上海中国共産党第1次全国代表大会オランダ共産党中華人民共和国毛沢東董必武中華民国ヘンドリクス・スネーフリート中国国民党国共合作1927年蒋介石4・12クーデター上海クーデター国共分裂スターリントロツキーLeft Opposition瞿秋白広州起義向忠発プロフィンテルン李立三ソビエト連邦コミンテルン革命コミンテルン第一次国共合作毛沢東マルクス主義レーニン主義共匪1930年李立三コース1931年江西省瑞金中華ソビエト共和国臨時政府日中戦争支那事変プロフィンテルン太平洋労働組合書記局イレール・ヌーラン向忠発コミンテルン極東局パーベル・ミフ中国国民党1934年長征1935年遵義会議毛沢東陝西省延安1933年ハンス・フォン・ゼークト満州国グリゴリー・セミョーノフ白系露人事務局中東鉄道北満鉄道讓渡協定藍衣社梅津・何応欽協定張家口徳華洋行モスクワ八・一宣言1936年西安事件1937年盧溝橋事件中ソ不可侵条約第二次国共合作八路軍華北解放区蒋介石1934年内務人民委員部資本主義社会革命党革命的祖国敗北主義ソ連共産党ヨシフ・スターリン恐怖政治大粛清ウラジオストク1938年1940年ナチ党アドルフ・ヒトラーナチス・ドイツモスクワ侵攻アメリカ民主党フランクリン・ルーズベルト独ソ戦極東西部のドイツ戦線1941年1942年整風運動1943年1945年日本第二次世界大戦日本軍隊が全面降伏中国国民党毛沢東蒋介石双十協定国共内戦1949年10月1日中華人民共和国台湾中華民国ジョージ・C・マーシャルトルーマン外交問題評議会太平洋問題調査会ジョセフ・マッカーシーマッカーシズム赤狩り1949年10月1日中華人民共和国北京政党朝鮮戦争アジア・アフリカ会議1956年ニキータ・フルシチョフスターリン批判ソ連共産党1960年中ソ論争反右派闘争大躍進政策毛沢東1966年文化大革命党主席劉少奇鄧小平1973年1971年林彪林彪事件ダマンスキー島事件1971年アルバニア決議国際連合1972年アメリカ合衆国大統領リチャード・ニクソン日本との国交回復1976年江青四人組華国鋒1977年1978年第11期3中全会鄧小平改革開放1981年文化大革命毛沢東建国以来の党の若干の歴史問題についての決議1980年代1989年天安門事件趙紫陽1992年南巡講話社会主義市場経済1997年江沢民2002年江沢民3つの代表胡錦涛2004年党中央軍事委員会胡温体制2012年習李体制2020年GDP2017年党組織中国共産党第十九回全国代表大会毛沢東鄧小平習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想(習近平思想)マルクス・レーニン主義毛沢東思想鄧小平理論3つの代表科学的発展観一帯一路中国の夢人類運命共同体四つの全面共産主義2007年10月21日中華人民共和国社会主義共産主義国防民主文明マルクス・レーニン主義マルクス主義毛沢東思想鄧小平理論江沢民3つの代表胡錦濤習近平習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想(習近平思想)アヘンマルクス紅衛兵ダライ・ラマメッカキリスト教国務院中国共産党全国代表大会中国共産党中央委員会中国共産党中央政治局中央政治局常務委員会李克強栗戦書汪洋王滬寧趙楽際韓正中国共産党中央書記処中国共産党中央軍事委員会中国人民解放軍許其亮張又侠中国共産党中央規律検査委員会台湾人民日報団派上海幇太子党陝西幇ロイター通信清華系2012年賀国強書記アメリカカナダ移住裸官二重国籍パスポート陳独秀マルクス主義李大釗東京廖承志早稲田大学毛沢東国務院総理周恩来1917年1919年明治大学東京帝国大学東京大学周仏海京都帝国大学京都大学1935年コミンテルンソ連共産党国民党蒋介石日中戦争支那事変日本共産党野坂参三第二次世界大戦日本の降伏ヨシフ・スターリンソ連軍満州国中国東北部満州国1956年1964年中国帰還者連絡会1949年10月1日中華人民共和国文化大革命自己批判日中共産党の関係1950年代中ソ対立日本共産党1950年代徳田球一北京機関所感派宮本顕治国際派インドネシア9月30日事件1966年日本労働党日本共産党(左派)日本共産党(マルクス・レーニン主義)労働者共産党日本社会党内閣総理大臣片山哲村山富市1970年代日中国交正常化自由民主党公明党民社党日中平和友好条約1980年代胡耀邦親日中曽根康弘1995年1998年不破哲三2005年日中与党交流協議会民主党国民民主党日中交流協議機構2015年唐家璇2010年代日中記者交換協定産経新聞保守マスメディア中国共産党中央委員会人民日報安倍晋三朝日新聞IME












中国共産党




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』






ナビゲーションに移動
検索に移動






























中華人民共和国の旗 中華人民共和国の政党
中国共産党
中国共产党

Flag of the Chinese Communist Party.svg
中国共産党党旗


中央委員会総書記
中央軍事委員会主席

習近平
書記処常務書記
王滬寧
政治局常務委員
習近平
李克強、栗戦書、汪 洋、王滬寧、趙楽際、韓 正

全国人大党組書記

栗戦書

全国政協党組書記

汪洋
成立年月日
1921年7月23日[1]
本部所在地
中華人民共和国の旗 中国 北京市 西城区 中南海
全国人民代表大会


2,119 / 2,980


党員・党友数
89,447,000人[2][3]
(2016年末[3]
政治的思想・立場
共産主義[3]
マルクス・レーニン主義[3][4][5]
民族主義[3]
社会主義[4][6]
毛沢東思想[3][4][5][6]
鄧小平理論[4][5][6]
3つの代表[3][5]
科学的発展観[5][6]
習近平思想[7][8]
中国式社会主義
機関紙
人民日報
公式サイト
中国共产党新闻
シンボル
Danghui.svg
テンプレートを表示



現在使われていない歴史的な旗1996年までの党旗


中国共産党(ちゅうごくきょうさんとう、簡体字: 中国共产党、拼音: Zhōngguó gòngchǎndǎng、英語: Communist Party of China, "CPC" 英語: Chinese Communist Party, "CCP")は、中華人民共和国の政党。


中国における共産主義の実現を最終目標としている。


略称は中共(ちゅうきょう)[9][10]。ヘゲモニー政党制の下、中国大陸の唯一の指導政党であり、国内の略称は単に(とう)もある。


2016年末時点で8944万7千人の党員を数える[11]。党員数では、2015年にインド人民党(1億1千万党員)に追い抜かれ[12][13]、世界で2番目に大きい政党である。




目次





  • 1 概要


  • 2 歴史

    • 2.1 前史


    • 2.2 結成


    • 2.3 コミンテルン指導下


    • 2.4 日中戦争期


    • 2.5 国共内戦


    • 2.6 内戦でのアメリカの傍観への疑義


    • 2.7 中華人民共和国の建国


    • 2.8 文化大革命


    • 2.9 改革開放路線


    • 2.10 21世紀初頭現在



  • 3 歴代党首

    • 3.1 中央執行委員会委員長


    • 3.2 中央委員会総書記


    • 3.3 中央委員会主席


    • 3.4 中央委員会総書記



  • 4 理念


  • 5 思想


  • 6 機構


  • 7 派閥

    • 7.1 初期


    • 7.2 留学期

      • 7.2.1 その他の分類法



    • 7.3 中国文化大革命期


    • 7.4 現在



  • 8 党員


  • 9 腐敗


  • 10 日本との関係


  • 11 全国代表大会・中央委員会全体会議


  • 12 資料集


  • 13 脚注


  • 14 関連項目

    • 14.1 関連する主な紛争と戦争



  • 15 外部リンク




概要


2018年までの中華人民共和国憲法では序言で中国共産党が各民族人民や多党協力と政治協商制度を指導[14]すると規定されているだけでベトナム憲法やキューバ憲法のように共産党が国家を指導するとは直接明記はされていなかった。


しかし、2009年に賈慶林・中央政治局常務委員が機関紙「人民日報」に寄せた『中国の特色ある社会主義路線の上で、中国共産党の指導する多党協力と政治協商制度を不断に整備し、発展させる』によれば、「中国共産党の指導する多党協力と政治協商制度は、西側の二大政党制や多党制のような、一方が政権に就けばもう一方が下野する権力争奪型の政党関係とも、一党制のような権力独占型の政党関係とも異なり、民主的に協議し、互いの心の底まで打ち明けて親しく交わる、斬新な協力型の政党関係なので」あり、「各民主党派と無党派の人々は、中国共産党による指導を自ら進んで受け入れ、中国共産党と親密に協力し、中国の革命・建設・改革事業に共に力を尽くしているのである」と主張されている[15]


2018年の憲法改正により、第1条に「中国共産党の指導は、中国の特色ある社会主義の最も本質的な特徴である中国共产党领导是中国特色社会主义最本质的特征)」とされ、ベトナムやキューバ、ラオス同様党の指導性が明確化された[16]



歴史










前史


1919年5月4日、中国共産党の先駆団体である「マルクス主義研究会」は、反政府・反日・反帝運動である五・四運動に参加した[17]



結成


1921年7月に、コミンテルン(国際共産主義組織)の主導により、北京大学文科長の陳独秀や北京大学図書館長の李大釗、元北京大学図書館司書の毛沢東らが各地で結成していた共産主義組織を糾合する形で、日本の東京帝国大学(現在の東京大学)への留学から帰国した李漢俊(中国語版)の上海の自宅にて中国共産党第1次全国代表大会(第1回党大会)を開催、結成されたとされる[18]


一般に創立党員は57人とされるが57人の名前が明確に示された文献はなく、本当に57人であるかは定かではない。 結成時に上海に集まった党員は13人であるとする説もあるが、公式記録では、12人とされている。また、顧問として、オランダ共産党政治局員が招聘されている。なお、創立党員で中華人民共和国建国まで生き残り、かつ、死ぬまで「中国共産党」内での名誉を保ちつづけた者は毛沢東と董必武のみとされる。



コミンテルン指導下


中華民国の統治期に、コミンテルンの代表者であるマーリン(ヘンドリクス・スネーフリート)の指導により中国国民党と第一次国共合作を結び[19]、陳独秀も毛沢東も中国国民党の党員となるも[20]、その後、1927年の蒋介石による4・12クーデター(上海クーデター)により国共分裂で敵対することとなった。一方で、ソ連でのスターリン派とトロツキー派の抗争が中国共産党にも飛び火し、トロツキー派のレッテルを貼られた陳独秀は、第一次国共合作を主導したとして責任を問われて失脚する (Left Opposition)。代わって選出されたのが瞿秋白であり、ロミナーゼ・ウィッサリオン(英語版)ノイマン・ハインツ(英語版)の指導により広州起義を起こすが失敗し[21]、妄動主義による失敗として批判され失脚する[22]。代わって選出されたのが向忠発であるが、実権はプロフィンテルンと連絡を取る李立三が握っていた[23]。ソ連側は、「国民政府の軍隊内に、共産党の細胞を植付け、其戦闘力を弱める事が最も必要」だとしていた[24]


結党当初は、コミンテルンの指導が強く、また、ソビエト連邦への留学生が「中国共産党」の中心勢力であった。 コミンテルンは広大な農村社会を抱える中国の特殊性を理解せず、大都市の労働者による武装蜂起を中国革命の基本路線と考えた。当時の中国共産党指導部はコミンテルンの指導に忠実に従っただけなのだが、建国後以降の中国共産党は、当時の共産党指導部に対して第一次国共合作期はその関係に固執しすぎたとし、また国共分裂後の初期の暴動路線に対して極左冒険主義に走りすぎ失敗を犯したとの評価をしている。 中国共産党は数多くの都市暴動を画策したが、中華民国南京政府の軍隊により度重なり鎮圧され、十分な抵抗勢力とはなりえなかった。


このような中で毛沢東は一農村に拠点を置いて活動していた。そうした農民を対象とした社会主義化の動きは、それまでのマルクス主義やレーニン主義のように労働者階級を中心とするものとは異なっていた。当時の中国の人口の圧倒的多数を占めるのは農民であり、農民の支持なくして革命の実現はありえないと毛沢東は考えた。中華民国南京政府の軍隊、警察の捜索の及ばない省境界の山地を根拠地とした毛沢東らは「有土必豪無紳不劣 (土地を有するは必ず横暴で、紳の劣らぬこと無し)」として、小作人を扇動したため、小作人は解雇され共匪となった[25]


1930年6月、中国共産党は、直ちに蜂起武装し一省又は数省の重要省区の首先的勝利を目指す李立三コースを取る[26]。1931年、毛沢東らは江西省瑞金において「中華ソビエト共和国臨時政府」を樹立した。


なお、コミンテルンからの資金の授受は、上海にあるドイツ商の禪臣洋行(中国語版)を介して行われていると目されていた[27]



日中戦争期


日中戦争(支那事変)前に、上海に設立されたプロフィンテルンのアジア太平洋支部である太平洋労働組合書記局書記のイレール・ヌーランが逮捕されるヌーラン事件が起き、中国国民党により向忠発が銃殺され、共産党幹部の逮捕が続くと、李立三コースを批判していたコミンテルン極東局を中心とするパーベル・ミフ派の勢力が強くなった[26]。共産党軍は中国国民党軍の包囲攻撃に抵抗することができず、1934年に瑞金の中央根拠地を放棄して逃避行を始めた(後に長征と称される)。その過程の1935年に開催された遵義会議において毛沢東の指導権が確立したと言われる。逃避行は奥地でソ連に近い陝西省延安に拠点を構えることで終わった。


1933年5月、ソ連のトロツキストと繋がりを持つとされる元ドイツ参謀のハンス・フォン・ゼークト[28]が、中華民国の軍事顧問となった。1934年12月、日本人を中心に運営されていた満州国は、元白軍司令官のグリゴリー・セミョーノフの参加する反ソ組織の白系露人事務局を設立し、1935年3月に、ソ連より中東鉄道及びその付属地を買収した (北満鉄道讓渡協定)。1935年5月2日、ゼークトの提案に基づき中華民国秘密警察の藍衣社が親日要人へのテロ事件を起こしたため、日本は抗議し、1935年6月27日、日本と中華民国は梅津・何応欽協定を結び、その協定の中でソ連の偵察所であった張家口の徳華洋行の妨害工作を企てた[29]。それらに対し、ソ連は、1935年7月から8月にかけてモスクワで第7回コミンテルン世界大会を行い、コミンテルンは日本やドイツ等を共産化の主な攻撃目標に定めた[30]。中国共産党代表団(ミフ派)は国共合作を呼びかける八・一宣言を行い、1936年の西安事件(西安事変)、1937年盧溝橋事件、中ソ不可侵条約を経て、国民党とのいわゆる第二次国共合作を成立させた。日中戦争の際は八路軍などを編成して、華北を中心とした解放区を拠点に日本軍との正面衝突は避けて力を温存させた。また、蒋介石を通して、ソ連との不可侵条約締結などで、反共から容共化に変えさせた。


ソ連において1934年から続く内務人民委員部により、英独日と関係を結んだ右翼=トロツキスト・ブロック、資本主義の復活を企む右翼の社会革命党(エス・エル党)及び革命的祖国敗北主義により再共産主義革命を企むトロツキストが組んだもの[28]とされた人民がソ連共産党書記長ヨシフ・スターリンによる恐怖政治で大粛清されるなか、太平洋労働組合書記局はウラジオストクでプロフィンテルンの巻き返しを図るが、1937年にプロフィンテルンが解散となる。1936年、パーベル・ミフは、『中國共産黨 英勇奮鬪的十五年』[31]を出版するが[32]、1938年7月、КРТОへ参加したとしてソ連の内務人民委員部に処刑される[33]。1940年8月に、トロツキーも暗殺される。


1940年10月から始まるナチ党とアドルフ・ヒトラー総統率いるナチス・ドイツのモスクワ侵攻に対し、アメリカの民主党フランクリン・ルーズベルト大統領政権はソ連の支援を始めた[34]。更に、アメリカ政府は独ソ戦におけるソ連軍への支援の際に、ソ連政府に対して「極東の安全は英米が守るのでソ連極東軍を西部のドイツ戦線に移動すべし」と主張していた[34]ほか、1941年7月20日にアメリカ政府による支援が内戦に使用されることは許容できないとして、中国国民党に中国共産党との和平を促す声明を発表した[34]。1942年より、毛沢東は整風運動を行い、ミフ派を中心とするコミンテルンの影響を排除した。戦時下の1943年、コミンテルンが解散となる。



国共内戦


1945年に日本が第二次世界大戦で敗北し、セミョーノフが捕らえられ、中国国内の日本軍隊が全面降伏すると、それまでの中国国民党との妥協的態度から、ソ連の後押しで国民政府打倒共産党政権設立に動いた。内戦を回避したいアメリカ等の意向もあり、毛沢東と蒋介石の会談による双十協定などでの妥協が図られたが、結局は国共内戦に突入した。


満州を占領したソ連の後押しにより東北から南下して国民党軍を圧倒し、最終的に国民政府を打倒して1949年10月1日に中華人民共和国を建国した。国民政府は根拠地を台湾(中華民国政府)へ移転した。



内戦でのアメリカの傍観への疑義


1945年12月、ジョージ・C・マーシャル将軍はトルーマン大統領から中国における全権特使に任命され、13ヶ月中国に滞在したが、ソ連とアメリカで世界分割を行う密約を行っていた外交問題評議会(CFR)、太平洋問題調査会(IPR)の勢力に組した彼は、内戦において本来劣勢であった共産党が優勢となるような行動を意図的に取った、と言う主張があり、下記の点が指摘されている[35]。この疑惑は、後にアメリカ政界でジョセフ・マッカーシー議員によるマッカーシズム(赤狩り)にまで発展した。


  • マーシャルは、国民党が有利な状況となると蒋介石に圧力をかけて再三停戦命令を出させ、国民党の優勢がピークとなった1946年末に、無条件の即時停戦命令まで下した。

  • マーシャルは中国での武器や弾薬の通商禁止措置を実施したが、それにより国民党が弱体化する状況で、ソ連が、旧日本軍が満州地域に残した物資やアメリカからの援助物資を、共産党に横流しするのはまったく黙認した。


  • 1948年3月にアメリカ議会が国民党に対して、2億7千5百万ドルの経済支援と1億2千5百万ドルの緊急軍事支援を議決したが、マーシャルと国務省の親中国派(=世界分割派)は、同年11月まで実施を意図的に遅延させた。この間に、国民党軍の敗北が決定的となった。

  • 国務省官僚を含む太平洋問題調査会(IPR)は、アメリカ国内で積極的な中国共産党擁護プロパガンダを展開した(IPRはマッカーシズムで攻撃され解散した)。


中華人民共和国の建国




建国宣言を朗読する毛沢東


1949年10月1日に中華人民共和国の建国を北京で宣言した。中華人民共和国の建国によって政権政党となった中国共産党は朝鮮戦争での軍事介入やアジア・アフリカ会議への参加など積極的な外交活動を行った。


当初、ソ連をモデルとして社会主義建設が始まったものの、1956年のニキータ・フルシチョフによるスターリン批判以降はソ連共産党との関係が悪化、1960年からは公開論争にまで発展し(中ソ論争)、武力衝突までに至った。



文化大革命



中ソ論争の頃から中国共産党は独自路線を歩み始めるが、党内部では反右派闘争、大躍進政策などの路線闘争、権力闘争は絶えず、毛沢東が自らの実権を回復するために1966年に発動した文化大革命でその混乱は極に達した。毛沢東批判さえしなければ、共産党ですら批判してもよいということになり、これまで政治的な発言が制限されてきた民衆の欝憤が一気に爆発した。全国各地に張り巡らされていた既存の党委員会は解体され、代わって革命委員会が設立されるようになる。党主席として大躍進の失敗後、経済の調整に取り組んできた劉少奇国家主席は毛沢東から打倒すべき筆頭とみなされ、失脚の後に獄死した。鄧小平も失脚し、地方で労役に従事させられた(1973年に復帰)。また、1971年、毛沢東の後継者と第9回党大会で指名された林彪およびその側近は毛沢東暗殺を画策するも失敗し、飛行機でソ連へ逃亡途中、モンゴルで墜落死した(林彪事件)。


内部問題とソ連との敵対関係(ダマンスキー島事件を参照)で危機感を強めた政権は1971年にアルバニア決議で国際連合に加盟して国際社会に参加し、1972年にアメリカ合衆国大統領リチャード・ニクソンの訪中受け入れや、日本との国交回復を実現するなどの外交政策の大転換を行った。1976年に毛沢東が死去すると、文化大革命推進派は力を失い、毛沢東の妻・江青など文革派の四人組は逮捕され、華国鋒体制が成立し、1977年に文革の終結が宣言された。



改革開放路線




鄧小平


1978年12月の第11期3中全会では、最終的に文革期の失脚から返り咲いた鄧小平の指導体制が確立し、それまでの革命路線から改革開放、現代化路線へと大きく転換した。1981年に文化大革命を完全に否定、毛沢東の誤りを一部認めた(「建国以来の党の若干の歴史問題についての決議」)。


改革開放の流れの中で党の指導体制は改革派と保守派に分れ、1980年代後半からは党機構と行政機構の分離も盛んに議論されるようになったが、1989年に起きた天安門事件後は保守派が息を吹き返し、党の独裁指導体制が再び強化された(趙紫陽がこの事件で事実上失脚した)。 しかし、それによってこれまで続いてきた経済成長がスピードダウン、1992年冬に行われた南巡講話の中で鄧小平は「改革開放を加速せよ」と指示を出し、同年10月の第14回大会では社会主義市場経済が打ち出された。


鄧小平死後の1997年9月の第15回党大会では、鄧小平理論を指導思想と確立し、社会主義の初級段階における党の路線が確立されると同時に、名実ともに江沢民時代に入った。



21世紀初頭現在




江沢民総書記(在任:1989年 - 2002年)




胡錦濤総書記(在任:2002年 - 2012年)




習近平総書記(在任:2012年 - )


2002年11月の第16回党大会では、江沢民が提唱した私営企業家の入党をも認める「3つの代表」思想が規約に明記されるとともに、江沢民から胡錦涛体制へと移行、第3世代から第4世代への世代交代が初めて平和的に(混乱を伴う権力闘争なしに)実現した。2004年9月に、江沢民が最後まで残していた党中央軍事委員会主席の地位も胡錦濤に移り、少なくとも公式には胡温体制への転換が完了した。2012年に習李体制に交代した。


2020年までにGDPを2000年の4倍とし、「全面建設小康社会(いくらかゆとりのある社会を全面的に建設する)」という目標を打ち出しているが、政治の民主化を拒んで一党独裁体制を継続していけるかが注目されている。 2017年に「党組織」は国有企業に9割かつ私営企業でも5割超に存在し[36]、外資系企業にも7割近く党組織が設立されており[37][38]、共産党による企業統制が強化されている[39][40][41]


2017年10月の中国共産党第十九回全国代表大会では、個人の名を冠した思想は毛沢東・鄧小平以来とされる「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想(習近平思想)」がマルクス・レーニン主義、毛沢東思想、鄧小平理論、3つの代表、科学的発展観に続く6番目の党の「指導思想(行動指南)」として党規約に盛り込まれた[42][43]。また、習近平総書記が唱えてきた一帯一路、中国の夢、人類運命共同体、四つの全面、四つの意識(中国語版)党領導一切(中国語版)や「強国」「強軍」といったフレーズなども党規約に明記された[43][44]



歴代党首



中央執行委員会委員長


  • 陳独秀


中央委員会総書記


  • 陳独秀


  • 瞿秋白(代行)

  • 向忠発


  • 王明(代行)

  • 博古

  • 張聞天


中央委員会主席


  • 毛沢東

  • 華国鋒

  • 胡耀邦


中央委員会総書記


  • 胡耀邦

  • 趙紫陽

  • 江沢民

  • 胡錦濤

  • 習近平


理念


中国共産党は党における最終目標と最高の理想を、「共産主義の実現」としている(中国共産党規約。第17回党大会で一部改正の上、2007年10月21日採択)。よって、中華人民共和国は現在共産主義を実現するための初級段階として社会主義を行っている。


社会主義は共産主義の初級段階であるため、中華人民共和国の政権政党として、党規約に基づいて、国防及び科学、工業及び農業技術の現代化を実現し、国を富ませ強くし、民主的かつ文明的な国を建設することで共産主義の実現を目指している。



思想


2017年10月現在、指導思想としてマルクス・レーニン主義(マルクス主義)、毛沢東思想、鄧小平理論、江沢民が提唱した思想理論「3つの代表」思想と胡錦濤が提出した「科学的発展観」、さらに、習近平が提唱した「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想(習近平思想)」を掲げている[8]


宗教は否定的で、党員は宗教を信仰してはならない上、宗教活動に参加することもできない[45]。文化大革命当時、「宗教はアヘンである」というマルクスの言葉に忠実な紅衛兵によって聖職者は弾圧され、宗教施設は破壊行為により甚大な被害を受けた。文革終了後、民族間関係の緊張を危惧した共産党は宗教政策を修正し、一定程度の宗教活動を保障し、宗教施設も修復されるようになった。党はこれをもって「信仰の自由が保障されている」と主張しているが、依然、「民族分裂主義者」として厳しく糾弾するダライ・ラマの写真を掲げることは禁止され、メッカ巡礼も自由に行えない、キリスト教は党が公認した教会以外は迫害を受けるなど、宗教に対する締め付けは残存しており、あくまでも当局の管理下においてしか宗教活動は行えない。また、2016年2月4日に国務院が「幹部党員は引退後も宗教を信仰してはならない」とする新規定を発表した[46]




機構


中国共産党の最高指導機関は、5年に一度開催される中国共産党全国代表大会(党大会)である。 閉会期間中は大会で選出された中国共産党中央委員会(毎年少なくとも1回開催)がこれを代行する。 中央委員会全体会議は、中央政治局委員、中央政治局常務委員、中央委員会総書記を選出し、中央書記処メンバーを選出する。


中国共産党中央政治局と中央政治局常務委員会は党の最高意思決定機関であり、中央委員会総会の閉会期間に中央委員会の職権を行使する。 総書記が中央政治局会議、中央政治局常務委員会会議を招集する。 現在(第19期1中全会選出)の政治局委員は25人。 うち、政治局常務委員は習近平(総書記)、李克強、栗戦書、汪洋、王滬寧、趙楽際、韓正の7人で、党の最高指導部を形成している。 毛沢東時代に合議制が形骸化し、毛沢東の恣意的な決定が頻繁になされた。 鄧小平時代になっても、こうした傾向は継続したが、2015年現在では改められている。


中国共産党中央書記処は、中央政治局と中央政治局常務委員会の事務処理機関。総書記が中央書記処の活動を主宰する。 2019年1月現在、第19期中央書記処の書記は王滬寧ら7人。


中国共産党中央軍事委員会は、国家中央軍事委員会と一体となって人民解放軍を指揮する軍事の最高機関。事実上、中国人民解放軍は党が指導する軍隊である。 2004年9月以降の委員は11人で、うち主席は習近平、副主席は許其亮、張又侠の2人。


中国共産党中央規律検査委員会は、党の規律検査を担当する機関。委員は全国代表大会で選出される。書記は趙楽際。


党の直属機関として、組織部、宣伝部、統一戦線工作部、対外連絡部、弁公庁、政法委員会、政策研究室、台湾工作弁公室、中央党学校、人民日報社など20の機関が設置されている。


党の地方組織は、地方各級ごとに代表大会、党委員会、常務委員会、書記などが置かれている。 中央と同じく、任期は5年。



派閥




派閥名称は通称。



初期


  • トロツキー派 - 北京大学関係者中心の派閥。陳独秀[47]、譚平山、李大釗などが居り、初期の中国共産党を指導した。スターリン派にトロツキストであると批判された。


留学期


  • 瞿秋白派[48] - 東方勤労者共産大学(クートヴェ)留学経験者中心の派閥。レーニン時代のソ連を経験している。その時代のソ連ではスターリン時代ほど討論への制限は存在していなかった[49]。党内の極左冒険主義分子を抑制できず、失脚して妄動主義と批判された。

  • 周恩来派[48] - 南昌蜂起を起こした。南昌蜂起の参加者は、ドイツ滞在経験者の周恩来および朱徳、南昌蜂起失敗後ドイツに亡命した葉挺、当時中国国民党左派であった賀竜など。

  • 李立三派[48] - 李立三コースを行った。李立三、羅章龍、王克全など[50]

  • 調和派[51] - 項英、何夢雄、羅章龍など[51]

  • スターリン派[48] - 陳紹禹 (王明)、秦邦憲、張聞天など[52]

    • ミフ派[48] - モスクワ中山大学留学経験者中心の派閥。陳紹禹 (王明)、沈澤民(中国語版)など[51]。李立三コースを批判した[51]

  • 毛沢東派[48] - 李立三コースを批判し、根拠地建設を訴えた。アメリカが中国国民党との和平を求めると[34]、整風運動を行いコミンテルンの影響を排除した。毛沢東、張聞天など。


その他の分類法


  • 国際派[53]

  • 民族派[53]

  • 湖南派[53]

  • 留仏派[53] - フランス滞在者中心の派閥。李立三、李維漢、周恩来、蔡暢など。

  • 留ソ派[53]


中国文化大革命期


  • 走資派

  • 文革派


現在


指導部は団派、上海幇、太子党、陝西幇などの派閥がある[54]。ロイター通信のデータベース「コネクティッド・チャイナ」によれば、左記の派閥のほかに清華系がある[55]



党員


中国共産党員は中国社会のエリートであり、行政、立法、司法、軍、大衆組織など、社会のあらゆる部門に末端組織である党組を設け、指導している。共産党員に成るために厳格な審査があり、一般の人は簡単になれない。一つの途としては、学校で学業優秀だったり芸に秀でるなどして、選抜されて共産党青年団メンバーになり、その活動結果と党員の推薦により、党員になれる途がある。そのエリートでもイデオロギーと政治活動よりは拝金主義を優先する党員がいて、独裁体制の弊害が出ている。



腐敗


世界最大級の党員を抱えるだけに、党員による汚職・収賄などの腐敗が深刻化している。2012年10月、規律検査委員会の賀国強書記が、2007年11月から2012年6月までに汚職や職務怠慢などで66万人以上の党員を処分し、このうち2万4000人以上が刑事処分のため司法機関に移送されたことを明らかにした[56]。また、2015年1月から11月に、税金の無駄遣いなどを戒めた「8つの規定」に違反したとして、党幹部など4万3千人が摘発され、2万9千人が処分された[57]


党幹部の中には子弟をアメリカ、カナダなどに移住させ、いつでも海外へ逃亡できるよう準備している者も少なくない(→裸官)。また、1,000人以上の幹部が二重国籍を有している。北京市検察機関は、90年代半ばから、2008年までに、2万人弱の汚職官僚が海外逃亡をし、その際持ち去られた国家資金は8000億元(約12兆円)に達したと述べた。このような事に対して胡錦涛・習近平政権は幹部の国外逃亡を事前に阻止するため、幹部のパスポート管理や不正の疑いがある者に対して出国制限を課す、既に外国に逃亡している者を現地の政府・治安機関に身柄拘束を要請するなどの対策を打ち出している。近年は、遠隔地の農家を貸し切って宴会を開くなど、発覚を逃れる手法が巧妙化している[57]



日本との関係


中国共産党の創立メンバーは創設者の陳独秀や董必武をはじめ、多数が日本への留学経験を有する。マルクス主義理論家の李大釗や東京生まれの廖承志は早稲田大学で、毛沢東体制で長期にわたり首相(国務院総理)を務めた周恩来も1917年から1919年まで東京の専門学校(のちの明治大学)で修学している。中国共産党の設立会議である第一次全国代表大会を自宅で開催した李漢俊は東京帝国大学(現在の東京大学)の卒業生であり、当時その会合に日本への留学生の代表として出席した周仏海は京都帝国大学(現在の京都大学)出身だった。


中国共産党の対日政策は1935年の抗日戦争の呼びかけに始まる。中国共産党はコミンテルン(ソ連共産党が中核を担う国際共産主義組織)の指示で、当時の国民党の蒋介石政権に抗日戦争を呼びかけて第二次国共合作に導き、日中戦争(当時の日本側の呼称:支那事変)で最後は日本の敗北に至らせた。日本共産党でも中国共産党と協力して抗日運動に協力した例が多く、野坂参三はコミンテルンの日本代表として延安で日本人民反戦同盟を指揮した。


第二次世界大戦で日本が敗北すると(日本の降伏)、ヨシフ・スターリン率いるソ連軍の協力で事実上消滅した旧満州国の中国東北部を支配した中国共産党は、当時は国の政権を担っていなかったが満州国などの日本人指導者層や軍人を戦争犯罪人として拘留した。中国の戦犯管理所に抑留された日本戦犯は合計で1062人、そのうち1017人は1956年に釈放され、日本に帰国した。ほかの45人は1964年4月に全部釈放された。日本に帰った「戦犯」たちは中国帰還者連絡会(中帰連)を結成し、「中日友好」に一役買った。 現地に残留した日本人の中に、国共内戦で共産党軍に協力し、1949年10月1日の中華人民共和国成立後も残留する者もいた。 ただし、文化大革命が始まると多数の残留日本人は激烈な批判の対象となり、帰国する者も現れた。また、廖承志などの党内知日派も自己批判を要求され、ほとんど失脚した。


日中共産党の関係は、1950年代前半の日本側の党分裂時代でも維持され、中ソ対立でも日本共産党は当初中華人民共和国側を支持した。 しかし、1950年代に徳田球一は中国に亡命して野坂参三とともに北京機関を組織して所感派を立ち上げて中国に亡命しなかった宮本顕治ら国際派と対立した歴史もあり、インドネシアの9月30日事件後の1966年に訪中した宮本顕治は毛沢東と意見が対立し、その後は両党機関紙での激しい非難合戦が続いて、両党の関係は断絶した。日本側の親中派は「日本労働党」、「日本共産党(左派)」、「日本共産党(マルクス・レーニン主義)」(後の労働者共産党)などを結党した。一方、日本社会党との関係は日本初の社会党出身の内閣総理大臣でもある初代党首の片山哲が「中国建国10周年慶祝代表団団長」として訪中し[58][59]、社会党最後の党首で首相でもあった村山富市も度々中国の軍事パレードに招待されているように[60]、常に強い繋がりを維持していた。社会党は「野党外交」を展開できるメリットがあったともいえる。


1970年代に日中両国の国交が回復し(日中国交正常化)、文革が終結すると、廖承志の復権(中日友好協会の初代会長へ就任)や両国指導者の相互訪問の増加などで中国共産党と日本社会との関係は再び深まり、社会党だけでなく、自由民主党や公明党、民社党なども対象としてより多層に広がっていき、平和条約交渉も妥結して日中平和友好条約も締結された。特に1980年代に中国共産党の最高指導者だった胡耀邦は党内親日派として当時の日本の中曽根康弘首相と友好関係を保っていたことから国交正常化後に日中関係が最も安定した時代[61]とされた(政府は鄧小平が実権を握っていた)。日本では1995年頃から日本社会党の勢力が後退した。その為中国共産党は日本共産党との和解を模索し始め1998年に日本共産党幹部会委員長(当時) 不破哲三の訪中で両国共産党の関係も正常化した。2005年に、若手幹部が訪日し、両党で理論交流を行うなど、活発な交流を行っている。自民党と公明党とは日中与党交流協議会[62]、民主党(現・国民民主党)とは日中交流協議機構[63]を設置している。


2015年現在の中国共産党の対日担当者は、党中央委員 唐家璇(国務委員、元外相)などのように、日本と中華人民共和国の間の国交が無い時代の中華人民共和国国内で研修を積んだ世代が中心であり、2010年代後半以降からは再び国交回復後の日本留学者が多く関わってくる事が予測される。例えば、習李体制では国交正常化後に東大で工学博士号を取得した胡和平(中国語版)のような日本への留学経験者も党中央委員に選ばれてる[64]


日本の報道機関に対しては、日中記者交換協定での対立もあり、産経新聞などの保守系とされるマスメディアに概して批判的である。中国共産党中央委員会機関紙『人民日報』は安倍晋三首相に関する言説で安倍政権を「右傾化している」と批判し、反安倍政権の論調を連載する朝日新聞に対して賛辞を送り[65][66]、「安倍政権の暴走を牽制する役割」を期待する記事を掲載している[65][66]


現在、中国共産党の正式な略称「中共」を、日本語読みの「ちゅうきょう」から変換できるIMEは稀である。



全国代表大会・中央委員会全体会議




中国共産党一大会議会場(上海)


結成から1949年までのものを以下に掲げる[67][68]。日付は開始日、カッコ内は開催地。


  • 全大会=全国代表大会

  • 中全会=中央委員会全体会議


  • 1921年7月23日 - 共産党一全大会(上海)、中国共産党成立


  • 1922年7月16日 - 共産党二全大会(上海)、コミンテルン加入


  • 1923年6月12日 - 共産党三全大会(広州)、国共合作決定


  • 1925年1月11日 - 共産党四全大会(上海)


  • 1926年7月12日 - 共産党四期三中全会(上海)


  • 1927年4月27日 - 共産党五全大会(武漢)


  • 1928年6月18日 - 共産党六全大会(モスクワ)

  • 1928年7月19日 - 共産党六期一中全会(モスクワ)

  • 1928年10月14日 - 湘贛辺界党第二次代表大会(吉安市寧岡県)


  • 1929年6月25日 - 共産党六期二中全会(上海)


  • 1930年9月24日 - 共産党六期三中全会(上海)


  • 1931年1月7日 - 共産党六期四中全会(上海)

  • 1931年11月7日 - 中華ソビエト第一次全国代表大会(瑞金)


  • 1934年1月15日 - 共産党六期五中全会(瑞金)


  • 1935年1月15日 - 遵義会議(中央政治局拡大会議)(遵義)

  • 1935年12月17日 - 瓦窯堡会議(中央政治局拡大会議)(延安)


  • 1937年8月22日 - 洛川会議(中央政治局拡大会議)(洛川)


  • 1938年9月29日 - 共産党六期六中全会(延安)


  • 1944年5月21日 - 共産党六期七中全会(延安)


  • 1945年4月23日 - 共産党七全大会(延安)

  • 1945年6月19日 - 共産党七期一中全会(延安)

  • 1949年3月5日 - 共産党七期二中全会(石家荘市平山県)


資料集


  • 中国共産党史―資料集成 全7巻(1920年-1937年) 波多野乾一 1961年

  • 新中国資料集成 全5巻(1945年-1958年) 日本国際問題研究所中国部会 1963年-1971年

  • 中国共産党史資料集 全12巻(1918年-1945年) 日本国際問題研究所中国部会 1970年-1975年


脚注


[ヘルプ]

  1. ^ 第一回共産党大会に参加した党創始者で延安時期も共産党で活動していたのは、毛沢東、董必武二人。彼らは7月に開催されたことは記憶していたが、確かな会議の日付をはっきり思い出せなかった。記録が欠如しているため早急には調査できないので、7月1日を党の創建記念日とすることにした。


  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2018年9月18日閲覧。

  3. ^ abcdefg日本大百科全書(ニッポニカ) - 中国共産党#総論 コトバンク. 2018年8月29日閲覧。

  4. ^ abcd中国共産党 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

  5. ^ abcde知恵蔵 - 科学的発展観 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。

  6. ^ abcd知恵蔵 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。


  7. ^ 天児 慧, 日本大百科全書(ニッポニカ) - 習近平思想 コトバンク. 2018年12月22日閲覧。

  8. ^ ab遠藤誉 (2017年10月25日, 16時30分). “「習近平新時代中国特色社会主義思想」が党規約に!”. ニューズウィーク日本版. http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/post-8732.php 2018年12月22日閲覧。 


  9. ^ デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。


  10. ^ 大辞林 第三版 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。


  11. ^ 中共中央組織部2016年中国共産党党内統計公報(2017年6月30日)


  12. ^ “インド人民党が党員1億人キャンペーンを実施、中国共産党抜き世界最多へ―インド”. Record China. (2014年12月3日). http://www.recordchina.co.jp/b98483-s0-c10.html 2017年10月18日閲覧。 


  13. ^ BJP enrolls 11 crore members, launches ‘Mahasampark Abhiyan’(2015年7月13日)


  14. ^ 中華人民共和国憲法(中華人民共和国国務院 中国語)


  15. ^ 中国の政党制度と一党・多党制との4大相違点(人民日報日本語版 2009年11月2日)


  16. ^ 【中国】憲法改正と監察法の制定(国立国会図書館外国の立法 No.275-2 2018年5月)


  17. ^ 国際事情 1937年 外務省情報部編纂


  18. ^ 中国共産党はこのように主張するが、当時の文書等はない。


  19. ^ 『馬林与第一次国共合作』 李玉貞 1989年


  20. ^ 中国共産党“三大”確立同国民党実行“党内合作”的政策人民網


  21. ^ The Black Book of Communism: Crimes, Terror, Repression(英語版)』 P.281 Stéphane Courtois、Mark Kramer 1999年 ISBN 978-0-674-07608-2.


  22. ^ 瞿秋白伝 P.61 司馬璐 自聯出版社 1962年


  23. ^ 『中国の指導者: 周恩来とその時代』 松野谷夫 1961年


  24. ^ 牛蘭事件の審問 第三国際の東洋攪乱 満州日報 1931年9月18日


  25. ^ 國民革命中的農民運動-以武漢政權為中心的探討 第三章:農民運動的本質-打倒土豪劣紳 鄭建生 2007年

  26. ^ ab支那に於ける共産運動 豊島拡 1933年


  27. ^ 支那近代の政治経済: 付表 日華実業協会 1931年

  28. ^ ab反ソヴィエト「右翼トロッキー派ブロック」の公判記録 ソビエト連邦司法人民委員部著 外務省調査部訳 1938年6月


  29. ^ 外務省 2006 pp.362-363


  30. ^ 世界の戦慄・赤化の陰謀 P.75-76 東京日日新聞社・大阪毎日新聞社 1936年


  31. ^ 邦訳に、園部部隊参謀部『中国共産党ノ理論的分析 : 党ノ発生ヨリ抗日救国統一戦線ノ結成ニ至ル十五年史』(1941年) や 在上海大日本帝國大使館事務所『中國共産黨十五年史』(1943年)がある


  32. ^ 中國共産黨第二回大會について--黨史上の史實は如何に記述されてきたか 石川禎浩 2004年


  33. ^ МИФ Павел Александрович (наст. имя: Фортус Михаил; псевд.: Купер, Вильгельм, Джозеф) (1901—1938)

  34. ^ abcd蘇聯邦年鑑 一九四二年版 日蘇通信社 1942年9月15日


  35. ^ ジョゼフ・マッカーシー (2005). 共産中国はアメリカがつくった. 成甲書房. .mw-parser-output cite.citationfont-style:inherit.mw-parser-output .citation qquotes:"""""""'""'".mw-parser-output .citation .cs1-lock-free abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registrationcolor:#555.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration spanborder-bottom:1px dotted;cursor:help.mw-parser-output .cs1-ws-icon abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output code.cs1-codecolor:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit.mw-parser-output .cs1-hidden-errordisplay:none;font-size:100%.mw-parser-output .cs1-visible-errorfont-size:100%.mw-parser-output .cs1-maintdisplay:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-formatfont-size:95%.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-leftpadding-left:0.2em.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-rightpadding-right:0.2em
    ISBN 4880861928.
     



  36. ^ “中国共産党委員会 企業の意思決定を左右”. 日本経済新聞. (2017年1月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGU26H04_W6A221C1SHA000/ 2017年10月24日閲覧。 


  37. ^ “外資系、7割に党組織=経営関与の可能性も-中国”. 時事通信. (2017年10月19日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101900977 2017年10月24日閲覧。 


  38. ^ “カルフール、ノキア、ヒュンダイも・・・外資企業が社内に設立する「共産党組織」とは”. 週刊現代. (2012年11月13日). http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34058 2017年6月26日閲覧。 


  39. ^ “第19回共産党大会 企業統制も習カラー 国有、合併で海外進出 民間、社内にも党組織”. 毎日新聞. (2017年10月22日). https://mainichi.jp/articles/20171022/ddm/008/030/073000c 2017年10月24日閲覧。 


  40. ^ “習近平が私営企業に押す「共産党印」の不安”. ニューズウィーク. (2017年6月19日). http://www.newsweekjapan.jp/rebelpepper/2017/06/post-44.php 2017年6月26日閲覧。 


  41. ^ “中国企業に広がる「共産党支配」 3200社へ明文化を要求”. 産経新聞. (2017年8月18日). http://www.sankei.com/world/news/170818/wor1708180055-n1.html 2017年10月24日閲覧。 


  42. ^ “習氏の政治理念、名前付きで行動指針に 中国共産党大会”. 朝日新聞 (2017年10月25日). 2017年10月24日閲覧。

  43. ^ ab“中国共産党章程”. 人民網 (2017年10月28日). 2017年10月31日閲覧。


  44. ^ “「習思想」「強国」など追加=改正党規約の全文公表-中国共産党”. 時事通信. (2017年10月28日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102800606 2017年10月31日閲覧。 


  45. ^ “中国共産党、党員の宗教禁止徹底…民族対立が深刻化恐れ 習氏表明、全国調査へ”. 産経新聞社. (2014年11月16日). http://www.sankei.com/world/news/141116/wor1411160006-n1.html 2015年1月11日閲覧。 


  46. ^ “中国、共産党幹部は「引退後も宗教信じてはならぬ」チベット仏教やイスラム教抑え込み”. 産経ニュース. (2016年2月8日6時40分). http://www.sankei.com/world/news/160206/wor1602060055-n1.html 2016年2月15日閲覧。 


  47. ^ 支那に於ける共産運動 P.372 日本外事協会 1933年

  48. ^ abcdef大仕掛な討伐と経済封鎖に参る 大阪毎日新聞 1934年11月14日


  49. ^ コミンテルンは挑戦する P.11-12 高谷覚蔵 1937年


  50. ^ 支那赤色勢力の現段階 P.31 南満州鉄道株式会社経済調査会 1936年

  51. ^ abcd支那に於ける共産運動 P.157-158 豊島拡 1933年


  52. ^ 中国共産党一九三五年史 P.563 外務省情報部 1936年3月

  53. ^ abcde李天民著、桑原寿二訳『周恩来』 1971年


  54. ^ 清水美和「新政権に対する中国の政策と背景」経済産業研究所、BBLセミナー2009年度、2009年11月12日付議事録(2013年3月17日閲覧)


  55. ^ 「中国指導者の『派閥』など関係図公開 ロイター、中国国内は閲覧規制」『産経新聞』2013年3月3日付記事(2013年3月17日閲覧)。


  56. ^ 「中国共産党、汚職など66万人…4年半の処分数」『読売新聞』2012年10月13日付記事。

  57. ^ ab中国共産党幹部2万9,000人処分 テレビ東京(2016年1月5日配信)2016年1月7日閲覧。


  58. ^ “一衣帯水ーー中日両国人民の長い交流の歴史”. 中国国際放送 (2007年9月28日). 2017年4月16日閲覧。


  59. ^ “周斌さんの回想録「私は中国の指導者の通訳だった」日本で出版”. 人民網 (2015年3月17日). 2017年4月16日閲覧。


  60. ^ “村山富市元首相が中国軍事パレードに出席・・・これまで3回、連続してすべてに顔出す=中国メディア”. サーチナ (2015年9月23日). 2017年10月24日閲覧。


  61. ^ 毛利和子著『日中関係 戦後から新時代へ』(2006年)岩波新書 112ページ


  62. ^ “東京で始まる 北朝鮮問題など” (2017年8月8日). 2017年8月11日閲覧。


  63. ^ “日中(民主党・中国共産党)『交流協議機構』について” (2010年1月). 2017年4月20日閲覧。


  64. ^ “中国陝西省長に日本留学組、東大博士号の胡和平氏”. 産経新聞 (2016年4月28日). 2017年10月24日閲覧。

  65. ^ ab中国共産党中央委員会 (2014年2月12日). “安倍が火をつけた日本の「メディア内戦」”. 人民日報. http://j.people.com.cn/94474/8533507.html 2014年3月3日閲覧。 

  66. ^ ab中国共産党中央委員会 (2014年2月12日). “安倍が火をつけた日本の「メディア内戦」(2)”. 人民日報. http://j.people.com.cn/94474/204188/8533512.html 2014年3月3日閲覧。 


  67. ^ 党史頻道


  68. ^ 歴次党代会(第1〜17次)



関連項目


  • プロレタリア独裁

  • ヘゲモニー政党制

  • 中国共産主義青年団

  • 中国少年先鋒隊

  • 中国共産党の指導者世代


関連する主な紛争と戦争


  • 九評共産党


  • 中越戦争 - ポル・ポト派

  • チベット独立運動

  • 2009年ウイグル騒乱


  • 赤瓜礁海戦 - 南海諸島

  • 尖閣諸島問題


外部リンク





  • 中国共産党新聞 (中国語)

    • 中国共産党ニュース (日本語)

  • 中国共産党機関紙「人民日報」公式サイト

  • CHINA7-中国共産党の地位と役割

  • 中国共産党史

    • 支那共産党史 外務省情報部 (波多野乾一撰述) 1932年 (日本語)


    • 中国共産党一九三二年史 外務省情報部 (波多野乾一撰述) 1933年 (日本語)


    • 中国共産党一九三三年史 外務省情報部 (波多野乾一撰述) 1934年 (日本語)


    • 中国共産党一九三四年史 外務省情報部 (波多野乾一撰述) 1935年2月 (日本語)


    • 中国共産党一九三五年史 外務省情報部 (波多野乾一撰述) 1936年3月 (日本語)

    • 中国共産党一九三六年史


    • 中国共産党一九三七年史 外務省情報部 (波多野乾一撰述) 1938年 (日本語)










「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=中国共産党&oldid=72119516」から取得










案内メニュー



























(window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function()mw.config.set("wgPageParseReport":"limitreport":"cputime":"0.832","walltime":"1.110","ppvisitednodes":"value":20187,"limit":1000000,"ppgeneratednodes":"value":0,"limit":1500000,"postexpandincludesize":"value":203671,"limit":2097152,"templateargumentsize":"value":45130,"limit":2097152,"expansiondepth":"value":31,"limit":40,"expensivefunctioncount":"value":9,"limit":500,"unstrip-depth":"value":1,"limit":20,"unstrip-size":"value":54372,"limit":5000000,"entityaccesscount":"value":1,"limit":400,"timingprofile":["100.00% 844.294 1 -total"," 27.00% 227.958 14 Template:Citation/core"," 20.74% 175.128 1 Template:政党"," 19.99% 168.747 1 Template:Infobox"," 11.73% 99.056 4 Template:Cite_news"," 10.89% 91.984 1 Template:Infobox/法人番号"," 10.57% 89.211 1 Template:Wd"," 10.57% 89.207 1 Template:Cite_book"," 9.66% 81.592 9 Template:Cite_News"," 8.14% 68.720 1 Template:Citation/identifier"],"scribunto":"limitreport-timeusage":"value":"0.120","limit":"10.000","limitreport-memusage":"value":3318281,"limit":52428800,"cachereport":"origin":"mw1325","timestamp":"20190422222315","ttl":2592000,"transientcontent":false););"@context":"https://schema.org","@type":"Article","name":"u4e2du56fdu5171u7523u515a","url":"https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A","sameAs":"http://www.wikidata.org/entity/Q17427","mainEntity":"http://www.wikidata.org/entity/Q17427","author":"@type":"Organization","name":"Contributors to Wikimedia projects","publisher":"@type":"Organization","name":"Wikimedia Foundation, Inc.","logo":"@type":"ImageObject","url":"https://www.wikimedia.org/static/images/wmf-hor-googpub.png","datePublished":"2004-01-31T09:50:23Z","dateModified":"2019-03-24T16:03:45Z","image":"https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Flag_of_the_Chinese_Communist_Party.svg","headline":"u4e2du56fdu306eu653fu515a"(window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function()mw.config.set("wgBackendResponseTime":136,"wgHostname":"mw1265"););

Popular posts from this blog

На ростанях Змест Гісторыя напісання | Месца дзеяння | Час дзеяння | Назва | Праблематыка трылогіі | Аўтабіяграфічнасць | Трылогія ў тэатры і кіно | Пераклады | У культуры | Зноскі Літаратура | Спасылкі | НавігацыяДагледжаная версіяправерана1 зменаДагледжаная версіяправерана1 зменаАкадэмік МІЦКЕВІЧ Канстанцін Міхайлавіч (Якуб Колас) Прадмова М. І. Мушынскага, доктара філалагічных навук, члена-карэспандэнта Нацыянальнай акадэміі навук Рэспублікі Беларусь, прафесараНашаніўцы ў трылогіі Якуба Коласа «На ростанях»: вобразы і прататыпы125 лет Янке МавруКнижно-документальная выставка к 125-летию со дня рождения Якуба Коласа (1882—1956)Колас Якуб. Новая зямля (паэма), На ростанях (трылогія). Сулкоўскі Уладзімір. Радзіма Якуба Коласа (серыял жывапісных палотнаў)Вокладка кнігіІлюстрацыя М. С. БасалыгіНа ростаняхАўдыёверсія трылогііВ. Жолтак У Люсiнскай школе 1959

Францішак Багушэвіч Змест Сям'я | Біяграфія | Творчасць | Мова Багушэвіча | Ацэнкі дзейнасці | Цікавыя факты | Спадчына | Выбраная бібліяграфія | Ушанаванне памяці | У філатэліі | Зноскі | Літаратура | Спасылкі | НавігацыяЛяхоўскі У. Рупіўся дзеля Бога і людзей: Жыццёвы шлях Лявона Вітан-Дубейкаўскага // Вольскі і Памідораў з песняй пра немца Адвакат, паэт, народны заступнік Ашмянскі веснікВ Минске появится площадь Богушевича и улица Сырокомли, Белорусская деловая газета, 19 июля 2001 г.Айцец беларускай нацыянальнай ідэі паўстаў у бронзе Сяргей Аляксандравіч Адашкевіч (1918, Мінск). 80-я гады. Бюст «Францішак Багушэвіч».Яўген Мікалаевіч Ціхановіч. «Партрэт Францішка Багушэвіча»Мікола Мікалаевіч Купава. «Партрэт зачынальніка новай беларускай літаратуры Францішка Багушэвіча»Уладзімір Іванавіч Мелехаў. На помніку «Змагарам за родную мову» Барэльеф «Францішак Багушэвіч»Памяць пра Багушэвіча на Віленшчыне Страчаная сталіца. Беларускія шыльды на вуліцах Вільні«Krynica». Ideologia i przywódcy białoruskiego katolicyzmuФранцішак БагушэвічТворы на knihi.comТворы Францішка Багушэвіча на bellib.byСодаль Уладзімір. Францішак Багушэвіч на Лідчыне;Луцкевіч Антон. Жыцьцё і творчасьць Фр. Багушэвіча ў успамінах ягоных сучасьнікаў // Запісы Беларускага Навуковага таварыства. Вільня, 1938. Сшытак 1. С. 16-34.Большая российская1188761710000 0000 5537 633Xn9209310021619551927869394п

Беларусь Змест Назва Гісторыя Геаграфія Сімволіка Дзяржаўны лад Палітычныя партыі Міжнароднае становішча і знешняя палітыка Адміністрацыйны падзел Насельніцтва Эканоміка Культура і грамадства Сацыяльная сфера Узброеныя сілы Заўвагі Літаратура Спасылкі НавігацыяHGЯOiТоп-2011 г. (па версіі ej.by)Топ-2013 г. (па версіі ej.by)Топ-2016 г. (па версіі ej.by)Топ-2017 г. (па версіі ej.by)Нацыянальны статыстычны камітэт Рэспублікі БеларусьШчыльнасць насельніцтва па краінахhttp://naviny.by/rubrics/society/2011/09/16/ic_articles_116_175144/А. Калечыц, У. Ксяндзоў. Спробы засялення краю неандэртальскім чалавекам.І ў Менску былі мамантыА. Калечыц, У. Ксяндзоў. Старажытны каменны век (палеаліт). Першапачатковае засяленне тэрыторыіГ. Штыхаў. Балты і славяне ў VI—VIII стст.М. Клімаў. Полацкае княства ў IX—XI стст.Г. Штыхаў, В. Ляўко. Палітычная гісторыя Полацкай зямліГ. Штыхаў. Дзяржаўны лад у землях-княствахГ. Штыхаў. Дзяржаўны лад у землях-княствахБеларускія землі ў складзе Вялікага Княства ЛітоўскагаЛюблінская унія 1569 г."The Early Stages of Independence"Zapomniane prawdy25 гадоў таму было аб'яўлена, што Язэп Пілсудскі — беларус (фота)Наша вадаДакументы ЧАЭС: Забруджванне тэрыторыі Беларусі « ЧАЭС Зона адчужэнняСведения о политических партиях, зарегистрированных в Республике Беларусь // Министерство юстиции Республики БеларусьСтатыстычны бюлетэнь „Полаўзроставая структура насельніцтва Рэспублікі Беларусь на 1 студзеня 2012 года і сярэднегадовая колькасць насельніцтва за 2011 год“Индекс человеческого развития Беларуси — не было бы нижеБеларусь занимает первое место в СНГ по индексу развития с учетом гендерного факцёраНацыянальны статыстычны камітэт Рэспублікі БеларусьКанстытуцыя РБ. Артыкул 17Трансфармацыйныя задачы БеларусіВыйсце з крызісу — далейшае рэфармаванне Беларускі рубель — сусветны лідар па дэвальвацыяхПра змену коштаў у кастрычніку 2011 г.Бядней за беларусаў у СНД толькі таджыкіСярэдні заробак у верасні дасягнуў 2,26 мільёна рублёўЭканомікаГаласуем за ТОП-100 беларускай прозыСучасныя беларускія мастакіАрхитектура Беларуси BELARUS.BYА. Каханоўскі. Культура Беларусі ўсярэдзіне XVII—XVIII ст.Анталогія беларускай народнай песні, гуказапісы спеваўБеларускія Музычныя IнструментыБеларускі рок, які мы страцілі. Топ-10 гуртоў«Мясцовы час» — нязгаслая легенда беларускай рок-музыкіСЯРГЕЙ БУДКІН. МЫ НЯ ЗНАЕМ СВАЁЙ МУЗЫКІМ. А. Каладзінскі. НАРОДНЫ ТЭАТРМагнацкія культурныя цэнтрыПублічная дыскусія «Беларуская новая пьеса: без беларускай мовы ці беларуская?»Беларускія драматургі па-ранейшаму лепш ставяцца за мяжой, чым на радзіме«Працэс незалежнага кіно пайшоў, і дзяржаву турбуе яго непадкантрольнасць»Беларускія філосафы ў пошуках прасторыВсе идём в библиотекуАрхіваванаАб Нацыянальнай праграме даследавання і выкарыстання касмічнай прасторы ў мірных мэтах на 2008—2012 гадыУ космас — разам.У суседнім з Барысаўскім раёне пабудуюць Камандна-вымяральны пунктСвяты і абрады беларусаў«Мірныя бульбашы з малой краіны» — 5 непраўдзівых стэрэатыпаў пра БеларусьМ. Раманюк. Беларускае народнае адзеннеУ Беларусі скарачаецца колькасць злачынстваўЛукашэнка незадаволены мінскімі ўладамі Крадзяжы складаюць у Мінску каля 70% злачынстваў Узровень злачыннасці ў Мінскай вобласці — адзін з самых высокіх у краіне Генпракуратура аналізуе стан са злачыннасцю ў Беларусі па каэфіцыенце злачыннасці У Беларусі стабілізавалася крымінагеннае становішча, лічыць генпракурорЗамежнікі сталі здзяйсняць у Беларусі больш злачынстваўМУС Беларусі турбуе рост рэцыдыўнай злачыннасціЯ з ЖЭСа. Дазволіце вас абкрасці! Рэйтынг усіх службаў і падраздзяленняў ГУУС Мінгарвыканкама вырасАб КДБ РБГісторыя Аператыўна-аналітычнага цэнтра РБГісторыя ДКФРТаможняagentura.ruБеларусьBelarus.by — Афіцыйны сайт Рэспублікі БеларусьСайт урада БеларусіRadzima.org — Збор архітэктурных помнікаў, гісторыя Беларусі«Глобус Беларуси»Гербы и флаги БеларусиАсаблівасці каменнага веку на БеларусіА. Калечыц, У. Ксяндзоў. Старажытны каменны век (палеаліт). Першапачатковае засяленне тэрыторыіУ. Ксяндзоў. Сярэдні каменны век (мезаліт). Засяленне краю плямёнамі паляўнічых, рыбакоў і збіральнікаўА. Калечыц, М. Чарняўскі. Плямёны на тэрыторыі Беларусі ў новым каменным веку (неаліце)А. Калечыц, У. Ксяндзоў, М. Чарняўскі. Гаспадарчыя заняткі ў каменным векуЭ. Зайкоўскі. Духоўная культура ў каменным векуАсаблівасці бронзавага веку на БеларусіФарміраванне супольнасцей ранняга перыяду бронзавага векуФотографии БеларусиРоля беларускіх зямель ва ўтварэнні і ўмацаванні ВКЛВ. Фадзеева. З гісторыі развіцця беларускай народнай вышыўкіDMOZGran catalanaБольшая российскаяBritannica (анлайн)Швейцарскі гістарычны15325917611952699xDA123282154079143-90000 0001 2171 2080n9112870100577502ge128882171858027501086026362074122714179пппппп